ENTRY

電気・電子系 東日本メンテナンス技術部

  • 電気電子工学専攻
  • 2014年入社

K.N

  • メンテナンス
  • 設計
  • チームワーク

心に火がともったとき
メンテナンス部門に配属。
機械をイチから学び始める

入社後、メンテナンス部門に配属になりましたが、大学時代に専攻していた電気の知識だけではなく機械の知識も必要になりました。機械の知識がなく不安な思いもありましたが、「一から機械のことを勉強しよう」という前向きな気持ちになれた良い機会だったと思います。それがきっかけで、「とりあえずやってみる」というチャレンジ精神で仕事に取り組めるようになり、業務範囲の広い包括案件の担当者として、仕事に邁進できるようになったと考えています。

長期にわたるメンテナンスをマネジメント。
新規受注に向けた支援業務も務める

メンテナンス部門では、廃棄物処理施設を構成する機器のメンテナンス計画の立案やその実行、進捗管理、損益管理を行っています。さらに、機器のメンテナンス計画については、施設運営の将来を見据えた長期整備計画の策定も行います。そのような中、現在、私はDBO*契約、長期包括契約という複数年契約の案件を担当しているため、決められた予算で安心・安全かつ安定した運営をしながら、効率が最大となるように最適な点検整備計画の立案・実行・管理を行っています。
また、これらの業務の他にも、新たな長期包括契約や延命化工事(改良工事)、新規バイオマス発電施設建設などの受注に向けた支援も行っています。現在、某自治体向けの長期包括契約や延命化工事の受注に携わり、技術担当者として様々な関係者を巻き込んで準備を進めています。
* DBO:(Design:設計、Build:建設、Operate:運営)

膨大な人とモノ、お金が動くプラント運営の
中心となり、プロジェクトを引っ張る

1つの施設を運営するために、お客様、社内関係部署、協力会社を含め、何百人という関係者と膨大なお金が動きます。同時に地域に根付いた愛される施設になるよう、社会貢献などの啓発活動を行うなど、様々な場面で中心となり業務を動かせることに大きな責任とやりがいを感じます。
この仕事では、「打合せや交渉をしない日がない」と言えるほど、関係者とのコミュニケーションが活発に行われます。幅広い人間関係が必要となる業務ですが、そこにおもしろさを感じています(電話をし過ぎて怒られることもありますが!)。

メンテナンス分野での経験を活かして
新設の計画に携わり、
社会に貢献する技術者になる

「スペシャリスト集団を統括できる人」こそが、私が考える本当のスペシャリストです。プラントメーカとして、それぞれの設備ごとに専門的知識を備えた職人、スペシャリストはたくさんいます。しかし、専門的なスペシャリストがたくさんいても会社として成長できなければ意味はありません。それらの“スペシャリスト”をとりまとめて一つのゴールに導く、舵を取れる人こそが本当のスペシャリストだと考えます。
現在の私の目標は、エンジニアリングマネージャー(EM)*の立場で携わる延命化工事と、苦労の末に受注に至ったバイオマス発電施設の技術担当としての責務を全うすることです。これらの仕事を通して、経験を知識として確実に蓄えたいと考えています。
短期的な目標を達成してメンテナンスの“スペシャリスト”となった後は、メンテナンス部門で培った経験や知識を活かして新規建設の計画設計にも携わりたいです。日々新しいことに挑戦し続ける技術者として、廃棄物処理施設が今までよりも愛され、働きやすい施設になるよう、社会に貢献していきたいです。
*エンジニアリングマネージャー(EM):プロジェクトの実施設計全体のとりまとめを行う

想いを受け継ぐ

技術系 運営管理部

  • 経営学専攻
  • 1999年入社

T.K

管理事務所長として、現場に常駐するT.K.さん。施設運営に関わる責任者として、お客様との窓口業務を担当されています。私が入社後の最初の配属でOJT教育を受けた施設の副所長でした(現在は所長)。仕事に対する考え方、後輩や部下に対する熱い思いなど、社会人として、荏原社員として、仕事に対する取り組み方に大きな影響を受けました。入社してから一番長い付き合いの先輩で、誰よりも信頼できる兄貴のような存在です。